0120-115-399(定休日:日曜・祝日)
〒145-0076 東京都大田区田園調布南10-6 イワハシビル1F
2017年11月16日 |
社長ブログ マンションの騒音問題 |
今日も息抜きでブログを書きます。最近マンション(集合住宅)改修が多く、コンクリートの躯体にビスなど打つことが多々あり音の苦情が見受けられます。管理組合からも許可をもらっているので、正規の工事ですが近隣にお住まいの方の生活スタイルも様々。 騒音問題を少しでも解消できるかと、新しい工具を購入いたしました。Hiltiのガスピン打ち機!振動ドリルの音はかなり響くので使いたくはありません。この道具では下地を作る為に一発でピンを打つことができます。通常は一本のビスを打つのに、振動ドリルの下穴 ビスの打ち込みと2工程必要ですが、これでは一発で終わりますので時間と、音の問題もだいぶ解消できる優れものはずです! Hilti GX-3 これにより、大工工事 水道工事 電気工事等のバンド止め等が標準施工より音が小さくスピーディになることを期待しています。施主様と近隣住民とトラブルの元は作りたくありませんので。 少しでも住む方の立場になって工事を進めたいと思います。 ![]() |
2017年11月8日 |
社長ブログ 海外の建築 |
先日よりクラシックバレースタジオprojectも進行中、そのほか横須賀社宅改装5部屋、その他見積りに追われていますが、ちょっと息抜き。 前回イタリアで刺激をもらったとお話ししていましたので、ちょっとそのことに触れていきたいと思います。 今回行ったイタリアはローマからシチリア島に行行ってきました。なれない国際免許で初のレンタカー!左ハンドルで右側通行日本と逆でドキドキしましたが、何とか無事に帰ってきました(汗) イタリア建築は主にレンガ、石で壁を作り屋根梁は木造で構成されています。ギリシャ時代の遺跡でも神殿の柱が残って屋根がないのは先に屋根部分の木造部分がなくなることにより柱壁のみが残るみたいです。ただ教会とか貴族の建物はドーム状で石で積まれた屋根なので何百年と残っていることです。 たまたまシラクーサで泊った宿の横でリノベーションやっていました。日本では考えられない非常に手間のかかる工事の様子を写真で取ってみました。壁がブロック。。。あとからリフォームは大変そうだなと。。。 トイレのタンク浴室のシャワーは壁の中に埋め込みだったり、日本ではメンテナンスを考えるとやらない工法で作られています。とてもすっきりしていますけどね。バスルームはほとんどなくシャワールームで、狭いながらもガラスで間仕切られており広く感じます。色々と見てきましたが、ガラスが多く使われており階段の手すりとかに、ふんだんに使われてるところを見ると、イタリアはガラス大好きなんでしょうね!日本でガラスのドアなど扱うと金物とっても非常に高価です。それと水栓金具や陶器の洗面ボウルもとってもスタイリッシュで一般的にも高いものではないみたいです。宿的に安いところでもシャワールームにオーバーヘッドシャワーがついています。日本でグローエのオーバーヘッドシャワーを入れると数十万円(汗)輸入してもいいかもって感じですね。 ちょっと話もそれましたが、もう一つはエトナ山の麓に泊ったアグリツーリズモの宿。壁を見ても溶岩を積み重ねた壁と傾斜地を利用した段差にごろ寝ベッド、暖炉と天窓がコントローラーで開いたり、クラシックでありながら、最新の天窓も採用されています。これまた日本と比較はいけないかもですが、溶岩の壁だと腕をこすったら怪我すると思ってしまったのは、私も根っからの日本人だなと自覚しました(笑) 当然、旧市街地と新市街地と別れていますが趣あって行って本当に良かったです。 仕事のつつき頑張ります。 |
2017年11月1日 |
社長ブログ 日頃の業務 |
社長ブログも久しぶりに更新です(汗)9月10月まで秋のチラシを配り問い合わせを頂いております。 お見積もり依頼も多種多様で、今回はクラシックバレー教室の見積もり依頼がありました。 クラシックバレイ教室で大切なことを調べたところ、床材が特殊なことです。リノリュームという樹脂マットで通称バレーシートというものだそうです。プロ用もあるそうで100㎡敷くと200万ぐらいするそうです!びっくりです。東レからプロ仕様というものも出ているのでこちらのほうが少々安価だそうです。 写真にある通り中身はスケルトンから置床間仕切り鏡床仕上げと見積もり真っ最中です。 このほかにも、小規模の病院一棟外装内装のリニュアルも見積もり中で図面が追い付かない今日この頃です。 先日イタリアにインテリアの勉強??に行きいい刺激をもらってきたので、より一層頑張ります! |